program Raspi to tweet automatically
- leomurayama7
- Dec 8, 2016
- 2 min read
今日はラズパイを使って、自分の作ったTwitterアカウントに自動ツイートする機能を実現する。
http://ysdyt.github.io/blog/2015/03/29/raspi-cputemp-bot/
のサイトを参考に、まずは新しく自分のラズパイボット用アカウントを作成。
必要なパッケージをインストールした後
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install python-setuptools
$ sudo easy_install pip
$ sudo pip install twython
#!/usr/bin/env python
# coding: utf-8 import os from twython import Twython
CONSUMER_KEY = '取得したAPI Key'
CONSUMER_SECRET = '取得したAPI Secret'
ACCESS_KEY = '取得したAccess Token'
ACCESS_SECRET = '取得したAccess Token Secret'
api = Twython(CONSUMER_KEY,CONSUMER_SECRET,ACCESS_KEY,ACCESS_SECRET)
timestamp = 'date +%F_%H:%M:%S'
current_time = os.popen(timestamp).readline().strip()
api.update_status(status= current_time+ ' is the current time')
作成したファイルに実行権限を与える。
$ chmod +x raspi_bot.py
その後、一度実行してみてtwitterに投稿されるかを確認してみる。
$ python raspi_bot.py
次に
raspi_bot.pyを定期実行させる!
“cron”にてraspi_bot.pyを自動的に定期実行させる。
$ crontab -e
これで新たに開くウィンドウの下部に、次の一文を書き込み保存。
00 * * * * python /home/pi/raspi_bot.py
この一文の意味はこちらを参照して欲しいが、
・00 * * * * -> 一時間に一回、指示したジョブを自動実行
僕は */5 * * * * python /home/pi/raspi_bot.py で10分ごとに自動で現在時間をツイートするように設定した。
そしてTwitterを見た結果ちゃんと10分おきにツイートしてくれていた!
問題は現在時刻が全然違うことのみ笑 これはまた今後調べて改善していくつもりだけど、Pythonプログラムで
またRaspberrypiの新たな一面を学べてよかった。

Comments